水田建設ブログ

BLOG

家づくりのお話, 工法

住宅を建設するのには、いくつかの工法があります。
鉄筋を組み、型枠をその廻りに配置して、
コンクリートを流し込み柱や梁といった
構造体を構成させるのが鉄筋コンクリート造。
RC造ともいいます。

マンションなどには多く採用されますが、
戸建住宅にはあまり多く使用されていません。
気密性能はよくなりますが、高価になります。

鉄骨造は重量鉄骨造とプレハブ造に大きく分けられます。
重量鉄骨は肉厚な柱や梁を現場で組み立て、構造体を造ります。

プレハブ造は構造体の多くを工場で製作し、
そのユニットを現場で組み立てていきます。
積水ハイムはこの鉄骨プレハブ造です。
工場で品質管理ができるメリットがありますが、
構造体の鉄が熱橋(熱を外から中へ取り込んでしまう部位)に
なってしまうデメリットがあります。

重量鉄骨のメリットは、開放的な住宅ができること。
柱以外を全て窓にすることも可能です。

木造も大きく分けてツーバイフォーと在来軸組工法があります。
ツーバイフォーは2インチ(約5㎝)×4インチの木材(約10㎝)の材料を骨組みにし、
そこにパネルを張ることによって強度を出し、
それを組み合わせて建物を造っていきます。
そのパネルは建物の自重や地震などの水平力も負担します。

工法の違いってなに?

在来軸組工法は、柱梁土台といった構造材で骨組を造ります。
それらで建物の自重などの鉛直力を負担しますが、
地震などの水平力には筋交いや構造用合板などで抵抗します。
ツーバイフォーは西洋で考えられた工法で、それを日本で造っています。

湿度が高い日本では、ツーバオフォーは向かないとよくいわれます。
釘が錆びたり、合板が劣化し、耐力が低下するのではという意見が多いようです。

工法の違いってなに?

現在、在来軸組工法でも多くの釘や金物に耐力を依存しているので、
そのことだけで、ツーバイフォーを否定することはよくないと思います。
費用も在来軸組工法よりは安くできます。

ただ実際は弊社もほとんど在来軸組工法を採用しています。
コスト差がそれほど大きくないこと、
それから日本人の大きな柱や梁に対するあこがれがそうさせているようで、
その感性は重要視しています。

今すぐスマホで読める!

特選施工事例集 無料プレゼント

水田建設の家づくりがじっくりご覧いただける事例集を無料でダウンロードいただけます。

家づくりのお話

その他の投稿

水田建設をもっと詳しく。

クリックすると画面が立ち上がります。
家づくりのステージに合わせて各種お選びください。