
どこに頼んでも同じ?いえいえ、そんなことはありませんよ。

いざ家を建てようとなったとき、完成見学会や展示場に足を運び、たくさんの家を見ることになるでしょう。
その中から気になる会社を見つけ、打ち合わせに望みます。
5社、10社、15社と打ち合わせを続け、
「やっと私たちの夢を分かってくれる工務店と出会えた!」
と嬉しく思う瞬間がくるはずです。
それと同時に、
「なんだかもう疲れちゃった。どこも同じような気がするし、一番親身になってくれたA社に決めようか」
という方もいらっしゃることでしょう。

誤解を恐れずに言えば、きちんと経験を積んでいる建築士なら、お施主さんの望んでいるテイストの家は建てられるのです。
和モダン・カントリー調・スタイリッシュ…どのようなものでもきちんと建てられます。
かく言う私も自慢ではありませんが、どんな家でも建てられます!
見える部分も大切。でも・・

もちろん、親身になってくれる、相性がいい、押し付けてこない、というのは大切です。
これらが欠けている人とは『楽しい家づくり』はできませんから。一生に一度の家づくりを残念な気持ちで終わらせてほしくありません。
これら見える部分は大切にするのに、なぜか見えない部分、構造を重要視しないことが多いように感じられます。
強いものをより強く

「A構法、B構法、C構法と各社対策している。違いは分からないけど、地震がきても倒れたりはしないでしょ?」
たしかにこれは間違ってはいません。耐震構造や耐震装置など、各社地震対策を行っています。
大地震がきてもその揺れだけで倒れたりすることは少ないでしょう。
しかし、損傷することは十分考えられます。損傷から雨水が入り、内側から腐ってしまうかもしれません。
これらのことから私は思うのです。
元々の骨組みを強くするのが一番であると。
その上で耐震構造・耐震装置を用いるべきだと。
弱い骨組みを器具を使って補っても不十分ではないかと思うのです。
水田建設では全棟構造計算を行っています。
水田建設の建てる家は、『耐震等級3』なのはもちろん、全棟構造計算をしています。
構造計算は、地震・台風に負けない家を建てるために、必須だと考えているからです。
「構造計算って何?」
まず、耐震等級からお話しします。
耐震等級は、床面積に対する壁の量を見ます。壁の量が適切ならば地震に強いということです。
その最高レベルが『耐震等級3』の家です。
構造計算は、この壁の量に加え『柱』の量を見ます。
家を支えるのは構造材、柱です。いくら壁が適切に配置されていても、家を支える柱が少なければ、本当に強い家とはいえません。
そこで構造計算をして、柱と壁の両面から地震に強い家を作ります。
見た目は同じ耐震等級3でも、基準をクリアしただけの3と構造計算をして十分な耐力を備えた3では、かなりの差があるのが事実です。
また、最近は太陽光の導入が一般的となりました。重いパネルを支える上でも、やはり骨組みを強くするのは大切なのです。
火災に強い
火災についても考えてみましょう。
もし万が一火災をおこしてしまったら、燃え広がらないようにしなければなりません。
ご家族が逃げる時間も必要ですし、延焼して周りに迷惑をかけるわけにはいきません。
水田建設では、省令準耐火も標準仕様となっております。
あわせて読んでおきたい記事
高性能な住まいづくりをお考えの方へ
水田建設が考える「高性能な住まいづくり」をまとめたページとなります。
断熱性能、気密性能、耐震性能など、これから先の時代を見据えた家づくりについて書かれています。
目次がありますので、ご興味のあるところから読むことができます。
住宅の性能に関心がある方にはぜひお読みください。
水田建設が選ばれる理由
