家づくりのこと

HOUSING

マイホーム塾, 住宅の強さ, 建築基準法, 構造計算

今回のテーマは
『建築基準法と構造計算』です。

まず、建築基準法は法律で定められているものなので、絶対に守らなくてはなりません。


対して構造計算は、木造2階建ての一般住宅には義務づけられていません。


今日は建築基準法についてお話していきます。


基準法の中には様々な決めごとがありますがその中でも建物の強度についてのお話です。


1、必要な量の耐力壁がバランスよく配置されているか
2、柱の金物補強は適切か
3、梁の太さは適切か


木造2階建、一般住宅くらいの大きさであれば、建築基準法の決めごとは、これだけなのです。



では詳しく見ていきましょう。



1、必要な量の耐力壁がバランスよく配置されているか


建物の大きさから、地震の揺れ、台風などに抵抗する『耐力壁の量』を求めます。


耐力壁は筋交いや構造用合板でしたね。
次にその必要な壁をバランスよく配置していきます。


「この仕様で床面積40坪の家なら、 耐力壁(筋交い)は○○ヶ所必要だね。
 それをバランスよく配置してね」という、ちょっと曖昧なものです。



2、柱の金物補強は適切か


普段柱は、上にあるもの(建物の重さや住んでいる人、家具など)の重さを受けています。


上から下へ力が掛かっているのですが、地震などの大きな力が加わり一枚の耐力壁に大きな力が集中した場合、下から上に力が掛かることがあります。


それを押さえるための金具が柱に適切に配置されていればOKなのです。


柱は一般的には3寸5分角と呼ばれる10.5㎝角のものがよく用いられますが、


問題なのは、それが縦の力にに耐えられるかどうかは関係ないということです。



3、梁の太さは適切か


柱と柱を繋いでいる梁。
当然柱と柱の距離が長くなると長い梁が必要になります。


そこに細い梁を使うと、簡単にたわんでしまいます。


それでは家を支えられません。

ですので、長ければ長いほど、太い梁が必要になります。


ではどのようにして梁の太さを出しているのでしょうか?


それはスパン表と呼ばれる、梁の長さに応じた寸法を求める表を用いたりカンだったりします。

怖いです、大事な構造材をカンで決めるなんて。


基準法で決められている建物の強度は、正直なところ、この程度なんです。


重要なのは、力の流れを見極め、それぞれの部材に掛かる力に耐えうる材料を配置することなのですが、基準法ではそれらのポイントが抜けてしまっているのです。


必要最低限のことを建築基準法で求めてるだけなのです。


次回は基準法で欠けている部分を補う『構造計算』についてお話しします。

家づくりのお話

高性能な住まいづくりをお考えの方へ

静岡県建築住宅町づくりセンター発行の資料「高性能な住まいづくり」に、高耐震・高断熱住宅、長期優良住宅、ZEHそれぞれの詳細なデータが記載されています。

こちらの資料は、住宅性能とコストとのバランスを考える判断材料として、高性能な住宅をご検討の方に是非お読みいただきたい資料です。
ご希望の方に郵送していますので、下のフォームからご請求ください。

また、水田建設では、「高性能な住まいづくりセミナー」と題して本資料を教材に個別のセミナーを随時開催しています。

大人数参加のセミナーと違い、お客様個々のご希望をヒアリングすることで、お客様にとって本当に必要な住宅の性能・仕様とコストのバランスを知ることができます。
今後の家づくりの指針を固める上で是非とも参加していただければと思います。

セミナー受講は、ご来社、見学会場、5年経ったお家(弊社モデルハウス)、オンラインからご希望の会場を選べます。
郵送する資料をご持参の上、ぜひお越しください。

水田建設をもっと詳しく。

クリックすると画面が立ち上がります。
家づくりのステージに合わせて各種お選びください。