家づくりのこと

HOUSING

HEAT20, 住み心地, 断熱性能

快適で省エネな家づくり

日本の家は、昔から欧米に比べて断熱性能が低いと言われてきました。そのため、冬は寒く、夏は暑いという問題がありました。しかし最近では、快適でエネルギーをあまり使わない家への関心が高まり、HEAT20の基準が大切になっています。

日本の家のこれまでの問題点

  • 断熱性能が低い: これまでの日本の家は、空気を通しにくさや断熱性が十分でないことが多く、冬は室内の暖気が逃げやすく、夏は外の暑さが入り込みやすい構造でした。そのため、エアコンなどに頼らざるを得ず、光熱費がかさんでいました。
  • ヒートショックのリスク: 冬の寒い脱衣所や浴室での温度差が原因で、血圧が急に変わるヒートショックが問題になっています。特に高齢者の健康に悪影響を及ぼしやすく、安全な住環境を作ることが求められています。
  • エネルギー消費の増加: 家の断熱性能が低いため、エアコンなどのエネルギー消費が多くなり、二酸化炭素の排出量が増えることにもつながっています。地球温暖化対策としても、エネルギーをあまり使わない家の普及が急がれています。

HEAT20の役割と目指すこと

HEAT20は、これらの問題を解決するために作られました。家の外側の性能(断熱・気密性能)を向上させることで、快適でエネルギー効率の良い家を実現することを目的としています。

  • G1・G2・G3基準の提案: 住まいの快適さとエネルギーをあまり使わない性能を、段階的に向上させる基準を提案しています。
  • 断熱技術の進化と普及: 性能の良い断熱材や窓を使うことを勧めています。
  • 健康的な暮らしの実現: ヒートショックのリスクを減らし、安心して暮らせる住環境を提供します。

これからの家はHEAT20が当たり前に!

HEAT20の基準を取り入れた家は、快適・健康・省エネの3つの要素を備えた理想的な住まいです。今後は、HEAT20の基準が日本の住宅の新しい基準となり、より良い住環境の実現につながっていくでしょう!

VRデジタルモデルハウス

家づくりのお話

高性能な住まいづくりをお考えの方へ

静岡県建築住宅町づくりセンター発行の資料「高性能な住まいづくり」に、高耐震・高断熱住宅、長期優良住宅、ZEHそれぞれの詳細なデータが記載されています。

こちらの資料は、住宅性能とコストとのバランスを考える判断材料として、高性能な住宅をご検討の方に是非お読みいただきたい資料です。
ご希望の方に郵送していますので、下のフォームからご請求ください。

また、水田建設では、「高性能な住まいづくりセミナー」と題して本資料を教材に個別のセミナーを随時開催しています。

大人数参加のセミナーと違い、お客様個々のご希望をヒアリングすることで、お客様にとって本当に必要な住宅の性能・仕様とコストのバランスを知ることができます。
今後の家づくりの指針を固める上で是非とも参加していただければと思います。

セミナー受講は、ご来社、見学会場、5年経ったお家(弊社モデルハウス)、オンラインからご希望の会場を選べます。
郵送する資料をご持参の上、ぜひお越しください。

水田建設をもっと詳しく。

クリックすると画面が立ち上がります。
家づくりのステージに合わせて各種お選びください。