家づくりのこと

HOUSING

家づくりのお話, 構造計算

建築基準法では、木造2階建、一般住宅くらいの大きさであれば、
壁量計算のみでOKになります。

では壁量計算ではなにをするのか?
まず、建物の大きさから、地震の揺れ、
台風などに抵抗する壁量(耐震壁)の総量を求めます。
耐力壁は、筋交いや構造用合板といったものがあります。

構造計算

地震に対する場合は、
建物の仕様から重たい建物、軽い建物に分類します。
それぞれに必要な係数があり、
その係数×床面積から各階に必要な壁量を求めます。

次にその必要な壁をバランスよく配置していきます。
普段柱は、上から下へ、上にあるもの
(建物の自重や私たち自身の体重、それから家具など)
からの重さを受けています。
一枚の耐力壁が大きな力を負担するとき、
場合によっては上から下への重さを上回る、
下から上に掛かる力が生じる場合があります。

構造計算


家づくりのお話

高性能な住まいづくりをお考えの方へ

静岡県建築住宅町づくりセンター発行の資料「高性能な住まいづくり」に、高耐震・高断熱住宅、長期優良住宅、ZEHそれぞれの詳細なデータが記載されています。

こちらの資料は、住宅性能とコストとのバランスを考える判断材料として、高性能な住宅をご検討の方に是非お読みいただきたい資料です。
ご希望の方に郵送していますので、下のフォームからご請求ください。

また、水田建設では、「高性能な住まいづくりセミナー」と題して本資料を教材に個別のセミナーを随時開催しています。

大人数参加のセミナーと違い、お客様個々のご希望をヒアリングすることで、お客様にとって本当に必要な住宅の性能・仕様とコストのバランスを知ることができます。
今後の家づくりの指針を固める上で是非とも参加していただければと思います。

セミナー受講は、ご来社、見学会場、5年経ったお家(弊社モデルハウス)、オンラインからご希望の会場を選べます。
郵送する資料をご持参の上、ぜひお越しください。

水田建設をもっと詳しく。

クリックすると画面が立ち上がります。
家づくりのステージに合わせて各種お選びください。