水田建設ブログ

BLOG

家づくりのお話, 構造計算

建築基準法では、木造2階建、一般住宅くらいの大きさであれば、
壁量計算のみでOKになります。

では壁量計算ではなにをするのか?
まず、建物の大きさから、地震の揺れ、
台風などに抵抗する壁量(耐震壁)の総量を求めます。
耐力壁は、筋交いや構造用合板といったものがあります。

構造計算

地震に対する場合は、
建物の仕様から重たい建物、軽い建物に分類します。
それぞれに必要な係数があり、
その係数×床面積から各階に必要な壁量を求めます。

次にその必要な壁をバランスよく配置していきます。
普段柱は、上から下へ、上にあるもの
(建物の自重や私たち自身の体重、それから家具など)
からの重さを受けています。
一枚の耐力壁が大きな力を負担するとき、
場合によっては上から下への重さを上回る、
下から上に掛かる力が生じる場合があります。

構造計算


今すぐスマホで読める!

特選施工事例集 無料プレゼント

水田建設の家づくりがじっくりご覧いただける事例集を無料でダウンロードいただけます。

家づくりのお話

その他の投稿

水田建設をもっと詳しく。

クリックすると画面が立ち上がります。
家づくりのステージに合わせて各種お選びください。